

デザインチーム
DESIGN TEAM
西川 綾乃
メンター / ウェブ・グラフィックデザイナー
経歴: 2021年 入社
DESIGN TEAM
デザインチーム
西川 綾乃
メンター / ウェブ・グラフィックデザイナー
経歴:2021年 入社
新入社員~
デザイン~兼任~
WEBデザインからロゴデザイン、キャラクターデザインなど制作しています。
新卒としてメイクスビューに入社し、
WEBデザイン部署に配属となりました。
学生時代からグラフィックデザインを学んで
いたこともあり、
2023年4月からWEBデザイン・デザイン両チームを兼任しています。
働き方としては隔週でWEBデザインチームとデザインチームを行き来しています。
WEBデザインチームではディレクターから
提示された情報をもとに
お客様が希望されるデザインを制作していきます。
お客様と直接やりとりをせず、ディレクターから提示
された情報でデザインを
制作するため、
ディレクターへの
ヒアリングも重要になります。
ヒアリングのもと、
デザイン制作し初稿・修正を経て、
エンジニアへの引き継ぎするまでが
一連の流れになります。
デザインチームではロゴ、キャラクター、
チラシやパンフレットなど
主に紙媒体の制作を実施しています。
WEBデザインチームと異なる点は、
お客様と直接やりとりが発生し
自らヒアリングを
行う場合もあるため、
希望内容に相違がないよう、
デザイン制作をし初稿提出・修正を経て
納品と言う流れになります。
兼任をする上で業務の流れや内容が違うため、当初はタスク管理など
頭を抱える日々でしたが上司をはじめスケジュールを調節していただいている
ディレクターの方々など、周りに助けられ日々成長していると実感しております。
兼任をする上で難しさも感じますが、
他チームと連携した作業も多く、
お客様と直接連絡を取る機会やタスク管理など、今までにない経験ができること。
重要なポイントの再認識ができること。
そしてWEBとグラフィックデザインのへだてなく“デザイン”ができるという状況も。
全てひっくるめて兼任の美味しいところだと
思います。


100%を
目指す気持ちは1000%
自分達で
道を切り開く”楽しみ”
上記で兼任をする上で業務の流れや
内容が違うと述べましたが、
「お客様の課題をデザインを通して解決していく」という根本は変わらないかと思います。
私自身とりあえず手を動かすということが
苦手で、
お客様の意図やそれを汲んだデザインとは?と、頭の中が「?」状態になり、
つい考えに耽ってしまうことが多々あります。
制作時間に限りがあるため自分の納得するまで考えるということはできません。
情報が複雑なら尚更です。
「お客様の課題をデザインを通して解決していく」ために
限られた時間の中で自分なりの
最適解を出すことを現在の指針にしています。
デザインのビジュアル面では普段から街中や
電車の中吊り広告など構成や色味などを
インプットしていき、自分の中の引き出しを
増やしています。
その積み重ねの中でお客様の要望にマッチしたものを制作できた時、
デザイナー冥利に尽きると感じることできます。


もしくは
消しゴムを一緒に買いに行く
もしくは消しゴムを
一緒に買いに行く
皆さんはセンスってなんだと思いますか?
学生時代「センスは消しゴムみたいに使ったら削れていくもんだ」と
当時の先生に言われたことがあります。
センスを磨くなどは聞いたことがありますが
センスが削れるという言葉を聞いたことはなく、記憶に残っています。
この言葉の真意は未だわかりませんが、センスの有無を埋めるものが知識や経験、
技術や努力だと思います。私自身センスがあるかと聞かれればyesとは答えれませんし、
デザイナー向いてないだろうなと感じることもあります。
しかしこれらはデザインをする、ということを辞める理由になり得ませんでした。
向いてないなぁと思いつつもデザインが好きなんでやめられないですね。
長々とここまで読んでくださったあなたは多少なりともデザインが好き、興味がある、
生業にしたい、と考えておられることと思います。
デザイン経験の有無、上手い下手、向き不向きなど関係なくデザイン好きだな、
好きになれそうだな、という方とお仕事をしたいです。
もしくはセンスの消しゴムが無くなったら買いに行こうぜー!なんて言ってくれる方。笑
私自身まだまだなのでお互い刺激し合いつつ一緒に切磋琢磨していきましょう。

